僕もやってみました。性格診断。 nemopagさんネタありがとう。
感想は「どんだけ~」
結果は「どんだけ~」
#説明になってない _no
自己診断に興味がある人はやってみてください。割と説明が面白いです。
(↓この手のものには常に迷う点がありませんか?)
■爺が思うこと■
とにかくこの手の入力には、よく迷うことがあるのですが、何故迷うのだろうか
少し冷静に考えてみました。爺の場合、下記のようなケースでよく迷います。
⇒ 根源的に沸き起こる感情を優先して「自分」を入れるのが良いのか?
⇒ 色々なことを考慮して結果的に行動している「自分」を入れるのが良いのか?
具体的な例をだすと、自分の場合は、割とポジティブな生き方をする方なんですが
ベースがネガティブなもんで、後天的なポジティブ人間なんですよね。
この場合、仮に下記のような質問があったとしたら、答えに迷うんです。
○ 自分はネガティブにモノを捉える方だ (はい・いいえ・どちらともいえない)
割と最初はネガティブに感じるけど色々考えてポジティブにもっていくので
捉え方という範疇では、「はい」「いいえ」でもない、でも常にどちらでもない
スタンスはとらないので、「どちらともいえない」は選びたくない。
とかね。
そのときの気分でどれかを選ぶんだけど、よく迷うことがあります。
特に能力診断ではなく性格診断だとなおさらです。
理性で判断する答えと感情で判断する答えが混在すると、全体として一貫性も失われて
誰のことを書いているのか、あやふや。さっきは積極的過ぎる答えだったので次は
少し消極的な選択を、なんてバランスを自分でとったり・・。
『自分で自分が納得する答えがでるように回答を調整している気がします。』
ちょっと『自分で....』につられて脱線しますが、
「自分はこんなタイプだよなぁ・・・」 > 回答 > 「やっぱりね」
なんてことはよくあると思うのですが、
ちょっと思考を変えて、
「自分はこうなりたいなぁ・・・」 > 回答 > 「やっぱりね」
なんてのもそう難しくはない。と思いませんか?
人生もそんなもんかなと。。。
「思った時点で思ったとおりの結果がやってくる。」
最後の1行はどっかの成功本にも書いてある(笑)
後天的ポジティブは屁理屈武装でネガティブを反転させているのでご愛嬌。
さて、爺の今日の気分は朝から軽い疲労感。
よって選択は「マイルドな無難な選択」です。
さてどうでしょう。
↓はその結果です。
![]()
あなたは
F.ごくフツーのタイプ
アナタの性格
アナタも人間だから小さな欠点は幾つも幾つもあるんだよね。でもどの欠点も大したものではなく、世間からは「イイ人だよね」と噂されていることは絶対確実だよ。でもアナタのようなタイプは、それで満足して目尻をトロンと下げているようでは、決してその将来は明るくないと思うよ。これからの社会は、商魂がたくましいか、権力欲の権化みたいな所があるか、それとも芸能や芸術の才能が飛び抜けてあるか、ヘラクレスのような肉体でプロスポーツの世界で金を稼ぎまくれるかが、勝ち組番付に乗れるための主要な条件だからね。でもアナタのようなごくフツーの人の場合は、「勝ち組になろう」などとは思っていない人が多いかも。それよりもソコソコの仕事、ソコソコの配偶者、ソコソコの子供が育って、ソコソコの老後が送れたら、まぁ満足と思っているのかも知れないけど、そのソコソコという妥協心こそ、負け組になる原因の種を作るんだよね。アナタの恋愛
アナタの場合はマズマズの恋愛、マズマズの結婚、マズマズの子育てという意味では、ソコソコに満足できる人生を送れそうな気がするね。とにかく嫁さんには、出来るだけの気配りと、オイシイ餌を沢山あげるように心掛けることだね。「釣り上げた魚に餌はいらない」などという戯言は、半世紀以上も昔の封建時代の死語で、特にアナタのような平凡な男には、ホンワカムードの家庭こそが、唯一の財産になるかもしれないんだよ。アナタの適職
性格的に見て、普通の仕事なら何でも適当にこなせて、適当にお茶を濁せるタイプのアナタは、もしかすると、毒にも薬にもならないサラリーマンタイプの代表格ともいえるかもしれない。だからのんびりしていると所属する会社の「栄枯盛衰」と共に、あっちで簡単に首を切られ、こっちでようやく拾われ、というふうに、波間を漂う浮き草人生みたいな事にもなりやすいんだよね。だから誰にも負けない専門的な技術か何かを、必死になって取得する必要があるかもね。日本人の19.5%がこのタイプです。
すばらしぃ!期待を裏切らない!
選択肢が一貫せずになんとなく前向きくらいの答えに適切な診断です(笑)
さて、爺の「性格診断性能判断」(日本語)です。
「アナタ」 を 「今日のアナタ」 に直せば好感度はあがるでしょう。
「アナタ」とは「毎日違うアナタ」のミルフィーユ、断片から「アナタ全体」
を判断するのは「驕り」か「煽り」ではないでしょうか。人間を研究する
のであれば研究結果を伝える言葉をもう少し大切にした方が良いでしょう。
このオジサマに
『今日のアナタは、人の流動的な内面に対して配慮が足らない』
と言い返したい(笑)